これまでのこと
スマイルズ生活価値拡充研究所
朝、レモン色の光りのなかで目覚める。
「瀬戸内国際芸術祭2016」にて、檸檬ホテルというアート作品であり、実際に泊まれる宿を発表します。芸術祭期間中に限らず、鑑賞と宿泊が可能な作品です。ここには、平面や立体の作品はありません。作品があるとすれば、それは鑑賞者の胸の中で、少しざわついた、遠い記憶のような何か。
http://lemonhotel.jp/
PASS THE BATON
PASS THE BATON KYOTO GION内に併設されている飲食スペース。PASS THE BATONは、「もてなす」「もてなされる」その両方の心を忘れず、この国にある美意識をお茶を通して伝えたいと考えています。月替わりで1年中お楽しみいただけるかき氷やお茶をベースにしたカクテルなどをご用意。
Recycle, Remake, Relight
PASS THE BATON
一点ものの魅力を放つリサイクル。企業の倉庫で眠っていた物やちょっとしたキズ物などにセンスとアイディアで付加価値を加えるリメイク。 一度舞台を降りたモノたちにもう一度光を当てるリライト、これらが私たちの考える'NEW RECYCLE'です。
ネクタイには
体温がある
giraffe
4つの体温でネクタイを分けています。
34℃:目を閉じる。目を開く。静寂の世界がある。
36℃:普段の自分、知性と親しみ。
38℃:反骨の気概とユニークネス。一歩前に踏み出してみる。
40℃:自分を剥いてみよう。あばれてみよう。人生を楽しもう。
SoupStockTokyo
スマイルズはJAL(日本航空株式会社)が機内食などを通じて取り組む、世界に向けた日本の食文化の発信に深く共感し、2008年6月よりJALと機内食の共同開発をスタートしました。
PASS THE BATON KYOTO GION
PASS THE BATON
京都市が保有する築120年の伝統的建物を片山正通氏(Wonderwall)と共にリノベーション。 "すでにあるものを大切にし、新たな価値を創造する"というPASS THE BATONのコンセプトを、建物から表現した店舗です。京都の伝統工芸とのコラボレーションアイテムも展開中。
余計なものは
使わない
SoupStockTokyo
"余計なものを添加しない"、という信念を持っています。化学調味料や保存料に頼らない一番の理由は、素材のもつ「おいしさ」を届けたいから。「安心」「安全」はもちろん、「おいしさ」のために工夫や知恵を絞っています。
誰かが大切にしていたものは、また他の誰かの宝物になるかもしれない
PASS THE BATON
個人から集めた想い出の品物や、 すごく愛用していたけれど今は使わない、でも捨てるのは惜しい。 そんな品物を、大切に使ってくれる次の方へ、 持ち主の顔写真とプロフィール、品物にまつわるストーリーを添えて販売しています。
新潟産ハートを
射抜くお米の
スープ 300円
スマイルズ生活価値拡充研究所
「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015」に、アーティストとして作品を出品。コンテクストは、「食×技術×おもてなし」。食はスープ、技術はデンソー、おもてなしはわれわれ生身の人間でしかできないこと。
http://art.smiles.co.jp/echigo-tsumari2015/
生活価値の
拡充
Smiles
スマイルズの企業理念は、「生活価値の拡充」
慌しい日々の中に見落とされている当たり前のことに、新しい価値を見出し、それを丁寧に磨きあげて、ひとりでも多くの方にお届けしたい、そういう思いを企業理念にこめています。http://www.smiles.co.jp/company/#/important_top
届けたいのは
料理です。
SoupStockTokyo
私たちが日々取り組んでいるのは、丁寧に食材を選び、その特性を生かして料理をすることです。一杯のスープで、誰かの一日や一生を変えることが出来るかもしれない。スープという「料理」のもつ力を届けたいと思っています。