Scroll
株式会社スマイルズ 取締役 / CCO
株式会社スマイルズ 取締役
CCO
野崎亙
1976年生まれ。京都大学工学部卒。東京大学大学院卒。2003年、株式会社イデーに入社し、新店舗の立ち上げや新規事業の企画を担当。2006年、株式会社アクシスに入社。大手メーカー企業などのデザインコンサルティングに取り組む。2011年、スマイルズに入社。giraffe事業部長、Soup Stock Tokyoサポート企画室室長を経て、現職。全ての事業のブランディングやクリエイティブを統括するほか、外部案件のコンサルティング、ブランディングも手掛ける。
著書に「自分が欲しいものだけ創る! スープストックトーキョーを生んだ『直感と共感』のスマイルズ流マーケティング」(日経BP、2019年)
スマイルズは
辛いよ
野崎
今年も始まります。スマイルズ・クリエイティブの新卒”カイワイ”採用。 スマイルズ・クリエイティブチームは、元はといえば、食べるスープの専門店『Soup Stock Tokyo』やネクタイブランド『giraffe』など、スマイルズの”自分事業”における、ブランディング、企画、グラフィック・ウェブデザイン、店舗デザイン、広報などを行うために発足したチームでした。 しかしながら今となっては、それら自分事業におけるブランディングに携わりながらも、外部のクライアントへ向けた仕事が多くを占めています。 本と出会うための本屋『文喫』を始めとした新規事業・業態プロデュース、株式会社オレンジページのCI(Corporate Identity) 開発のようなブランディングやデザイン、地域の魅力に光を当てたモノづくりの支援やPR、さらには、サービスデザインやエリアプロデュースに至るまで、手掛ける領域もさまざまです。 そして昨年から二つの組織を立ち上げました。
野崎
価値のコンサルティング・プロデュースファーム『Smiles : PROJECT & COMPANY』 価値を学する研究所 『スマイルズ生活価値拡充研究所』 それらに通底するのは、自分たちらしいやり方で“手触り感のある新しい価値を発見すること、生み出すこと”。 これがなかなか大変なわけです。だって会社の言われた通り、ビジネスの教科書通りに仕事をするのが一番確実なのに、”わざわざ”新しい価値を生み出さないといけないということですから。更に言うなら、誰かの言う通りにやればいいのなら、仮に失敗しても他責で済みますしね。
――― “なんでもあり”は辛い(ツラい)よ
野崎
決まった仕事(ルーティン・ワーク)がない、それがスマイルズ・クリエイティブの特徴と言えるかもしれません。 スマイルズ・クリエイティブには”やったことのない”仕事がどんどん舞い込んできます。 だからスタッフそれぞれが得意領域は持つものの、”自分の仕事の範囲を決めないこと“が求められます。 ”なんでもあり“ってなんだかワクワクしますよね。普通は”決まった”仕事をやることが会社というものですから。 ですが、これがなかなかしんどいのです。プロジェクトごとで個々人が毎度ゼロから考えないといけない。なんなら先輩方も初めてのプロジェクトばかりだったりする。不安定が心地よいという変わりモノじゃないとしんどいようです。
――― 仕事の評価は辛い(カラい)よ
野崎
先ほども書いていた通り、「新しい価値」を生み出すことがスマイルズ・クリエイティブのお仕事です。 だから”当たり前”の仕事ほど”当たり前”にやってしまうと「うーん、そういうことじゃないんだよね。」なんて言われてしまいます。 例えばこの採用活動。普通に母集団を集めて、普通に面接をすれば済む話なのですが、そうはいかない。だから「逆面接」なんてことをやっちゃうんでしょうね。”これまでの普通”の仕事こそ、新しい視点や価値を埋め込む可能性を秘めていると考えています。”当たり前”を疑う姿勢こそ大切です。 それもただ新しいだけじゃなくて、届けたい相手にしっかりと向き合っていることが大切です。独りよがりにならず、相手に向き合いながらも、僕たちにも、価値を届けたい相手にも新しい発見をもたらしてくれるプロジェクトが素敵です。
――― 求める人材は辛い(スパイシい)よ
野崎
さてこんなチームですから、いわゆる社会人として”優秀”であることや、社会的に”正しい”答えを出せることよりも、自分の中の何らかの”偏愛”や”こだわり”を信念に変え、自分らしいやり方でアウトプットすることができる人であってほしいと願っています。 それぞれの個性がピリリと効いた”スパイシい”な人の集まりだからこそ、互いを認め合い、それぞれの価値を最大化させることができると考えています。
――― こんな人はスマイルズに向いていない!?
野崎
スマイルズ・クリエイティブは一種独特な価値観をもった仕事環境です。 これまでの話を読んでみて、「私はスマイルズではないな。」と感じたら、きっとその直感は本物。このチームにジョインしたとして、 “辛い”と感じて、後悔することもあるかもしれません。向いている仕事環境は人それぞれ。 下記に当てはまる方は応募をご一考ください。
募集職種
クリエイティブ本部 総合職(正社員)
勤務地
株式会社スマイルズ本社(東京都目黒区中目黒)、各事業所 ※在宅勤務あり
仕事内容
応募資格
2022年4月1日に入社可能な方
(学歴、年齢、性別不問。既卒・中退・第2新卒の方も応募可能)
処遇等
●「小難しい話とそれを中和する酒の力」(通称「コム酒」)
マーケティングの基礎を軸に、ちょっと小難しいけれど業務に必要な知識を、お酒を片手に学ぶ社内勉強会。あえてお酒を入れることで、普段の関係性・立場から離れて自由な発想を促します。
●クリエイティブ塾
全員巻き込みのアイデア開発や企画のブレストを”塾”と呼んでいます。お題に合わせた企画のタネをひとり10案、それぞれの専門性や経験から自由に持ち寄って皆でそこから磨き上げていきます。プランナーやコピーライターという職種がいない、スマイルズ・クリエイティブのユニークネスの象徴かもしれません。
●クリエイティブ合宿
互いの業務理解を深めるための1泊2日の部門合宿。過去には広報、デザイナー、プロマネなどが互いの役割をシャッフルし、疑似クライアントに対しプレゼンするワークショップを行ったことも。
22新卒採用のエントリー受付は終了しました
23新卒採用開始は22年秋頃を予定しています。
ご興味のある方は こちら からプレエントリーをお願いします。
お問い合わせ smiles-saiyo@smiles.co.jp(担当:採用担当)