「ずうずうしい」の3年後。仕事は格闘技のよう。

「ずうずうしい」の3年後。仕事は格闘技のよう。

プロフィール

プロジェクトマネージャー津田ひかる

1996年兵庫県生まれ、パキスタン・ベトナム育ちの一人っ子。慶應義塾大学環境情報学部で社会学やコミュニケーションデザインを学び、卒業。2019年株式会社スープストックトーキョーに新卒入社し、店舗での勤務を経て翌年株式会社スマイルズクリエイティブ本部へ転籍。現在は大手企業のコンサルから業態開発、干し芋のリブランディングまで、外部案件のプロデュースや企画、ライティングや歌唱など幅広く担当。十八番は昭和歌謡。

わからないことをやってみたいから、やりたいことはわからない。
学生の頃から、自分のやりたいことがわからなくて、特に夢もないし、どんな仕事をしたいかもはっきりしていなかったんですよね。なにがやりたいかはわからなかったけど、「とにかくやったことのないことをなんでもやりたい!わからないことをやり続けたい!」とだけぼんやり思っていました。それを正直にそのまま伝えることしか出来なかったので、就活はそこそこ苦戦しましたが(笑)。そんなとき、雑誌に掲載された遠山さんの記事をきっかけにスマイルズのクリエイティブチームを知って、直感的に「ここで働くぞ!」と確信したんです。クリエイティブチームに関する具体的な情報がほとんどなかったので、なにをやっている会社なのかよくわからなかったけど、それがよかった。
当時はクリエイティブとしての新卒採用がなくて、それでもそばで温度を感じたくて、同グループ企業である「Soup Stock Tokyo」等を展開する株式会社スープストックトーキョーに新卒で入社することを選びました。店頭に立って接客を経験したり、キッチンでスープを作ったりしながらも、やっぱりずっとスマイルズ、クリエイティブチームで働きたいなと考えてましたね。とにかくそれにこだわっていました。

スマイルズへの転籍後は、自分が予想していた以上にわからないことだらけでした。とにかく目の前の仕事を打ち返すのに必死。きっと当時の私の仕事のクオリティは散々だったと思いますが、上司や先輩は、私の良いところを潰してしまわないように指導してくれていて。「津田の提案なのですが」と打ち合わせで名前を出してくれたり、生意気な性格も活かして「ずうずうしい日記」*¹を書かせてくれたり。「ずうずうしい」も本来、恥知らず、無遠慮な様子を指す言葉ですから、一見あまりポジティブではないように思えても、スマイルズではそうとも限りません。新人なのだからうまくやれないのは当たり前、それでも遠慮せず首をつっこむ姿勢がいつか自分の良い個性になるはず、という意味をこめたタイトルを、私が自称するという。今思うとまさに「ずうずうしい」新人ですよね(笑)。でもそれを私の個性として認めてくれたことに感謝すると同時に、私のトクイを信じて任せてもらったことは、妥協できない、という緊張感もあります。

転籍から1年半年ほど経った頃、周りの反応に変化が起こりました。というのも、就活当時は「なんとなく」スマイルズで働きたい!という、説明になっていない説得で周囲を心配させていた経緯があったんです。なにせ、スマイルズはなんでもやってみる会社。だからこそ自分にとってはすごく魅力があったんだけど、それを家族や友人に安心して送り出してもらうまで説得するのは正直難しくて。ところが自分が携わってきたプロジェクトがリリースされるようになってくると、「こういうことがやりたかったのね」「ようやくあなたの言っていたことがわかったよ」と言われるようになりました。最初から私はそう思ってたんだけどね、とドヤ顔をした一方で、こうして自分らしく働けていることをありがたく思うタイミングでもありました。


企画を実現させるために、まずはなんでもやってみたい
肩書上はプロジェクトマネージャーですが、自分をその業務領域に留めようとは思っていません。プロジェクトマネージャーだから関係ないという考えは持たず、本当になんでもやっています。例えば、ヤエスパブリック*² の案件では、かき氷を愉しんでいる空間撮影のため、長時間の撮影に耐えうる「溶けないかき氷」をオフィスで黙々と製作しました。もちろん、作り方も材料もわからないから、自分で調べたり、周りのデザイナーに相談したりして試行錯誤。私にとって大事なのは、自分の仕事の領域を制限せずにどんなプロジェクトでも楽しみながら前に進めていくことなんです。実際に、やってみないとわからないことってたくさんあるし、一度やれば必ず次の「やったことない」に活きてくる。この3年間で、それを何度も実感しました。

※右端に映るかき氷が制作物。

スマイルズには実に様々なジャンルのお仕事がありますが、どのプロジェクトにも共通しているのは、正解がひとつに決まっていないこと。これがおもしろいけれどなかなか難しい。様々な関係者の思いや制約、条件のなかで、自信をもって「これがいい」と思える提案をしなければなりません。そのためのアイディアは、当たり前ですがぽんぽん無限に思いつくものではなく、常に頭の隅っこに置いて、たくさん考え、いろんなものを見に行き、メンバーと話し、悩み、そうやって生まれるものです。たとえ素晴らしいアイディアだけが生まれても、それで終わりではありません。スマイルズの仕事は、企画やものづくり、プロデュースなど華やかなものばかりと思われがちですが、それが実行されるまでの細やかな調整の時間の方が圧倒的に長く、地道で気が抜けないものなんです。こちらがどんなに自信のある提案をしても、色々な壁に阻まれて、実現しないことのほうが多いのが現実。実行されなければ最初からないものと同じだと思っているので、何度味わったって悔しいものです。そのくらい、「これがいい」*³を形にするのは難しいことだと日々痛感しています。

「ずうずうしい」1年目から、格闘家な4年目に。
だから、実現を阻む壁を乗り越える力が私に必要なスキルだと今は感じています。いつも正論を語るだけではなく、時には遠回りして間違いに気付いてもらうことから始めたり、ヒートアップしちゃう場では冷静に判断できる環境を改めてつくったり。こういった名前のない仕事はいくら座学を積んでも実践は難しくて、先輩の姑息術*⁴やクライアントとの信頼関係の築き方を現場で見ながら磨いています。それはまるで格闘技のよう。手足を動かし、実践的に身に着けていく感覚です。しかもひとつの事例ではうまくいったとしても、もう一度同じ状況になることはありません。手を変え品を変え、状況に合わせて技を繰り出す必要があります。

ときには社外に対してだけでなく社内で実践を求められることも。過去にはデザイナーのボツ案を、本人の不在時にデスクからこっそり持ち出して、勝手にクリエイティブディレクターに提案し、デザインがまとまったこともありました(笑)。あれが姑息術だったかは不明ですが、ブロジェクトが前に進み出すきっかけになったことは間違いありません。「これがいい」までこだわり抜く社内メンバーだからこそ、スタックさせずにまとめていくのは大変なこと。メンバー全員の「これがいい」がいつも一致するとは限らないですからね。そういった状況でも、できるだけ前向きに突破していくためにやれることをやるのが、とても大切だと思っています。

※ロンドンのTHE NEDにて。

話は変わりますが、先日ロンドンの「THE NED」というホテルを訪れました。大きなメインエントランスのドアを開けた瞬間に、ぐっと心を掴まれたんです。その場の空気に圧倒されて、一緒に行った同僚と、思わず無言で顔を見合わせました。とにかく気分がよくて、同時にちょっと反省しました。実現させたいという気持ちが強くなるあまり、現実的な打開策ばかり考えていないか、問いかけられているような気がしたというか。それからというもの、いつか私も誰かにこういう体験をさせたい!というのが、明確な私の夢です。説明するのが野暮なくらい、見た人を高揚させる体験を生み出したい。そのためにはやっぱり、格闘技のように日々、鍛錬を積むしかないですね。

注釈
*¹ 「ずうずうしい日記」スマイルズ公式note【連載】新人PM津田ひかるのずうずうしい日記
  
*² ヤエスパブリック 東京ミッドタウン八重洲2階のパブリックスペース。
  
*³ 「これがいい」 スマイルズThikingのひとつ。『「これでいい」ではなく「これがいい」』
 
*₄ 姑息術 スマイルズThinkingのひとつ。「MAKESHIFT:SHIFT MAKER」

Smiles: